理想的な対人関係関係のバランス
引きこもりを正しく理解する

「引きこもり」や「不登校」という言葉は、私が子供の頃には耳にしなかった言葉です。
しかし、現代では社会的な問題として注目されています。「引きこもり」とは、社会的な関わりを長期間(6ヶ月以上)持たない人のことを指します。
私たちが目指す理想的な対人関係のバランスは次の通りです
1、最も身近な人たち(家族、恋人、親友など)
2、そこそこ親しい人間関係(親戚、友人など)
3、社会的な役割を持つ人間関係(学校や仕事、社会活動など)
この三つのバランスが取れていると、ストレスに対する耐性が強くなると言われています。
引きこもりの要因、引きこもりの接し方
しかし、「引きこもり」や「不登校」になる理由は何でしょうか?当塾では、これらの問題を抱える生徒が「高校受験したい」「大学受験したい」とやってきます。
私は最初から「なぜ不登校になったの?」や「なぜ引きこもったの?」とは聞きません。ただ勉強し、雑談しているうちに、生徒たちは少しずつ家庭のこと、自分の感情を話してくれます。
長期間の引きこもりを引き起こす要因の一つは、「引きこもり」を後ろめたく感じて隠すことです。この隠す行為が「引きこもり」を長期化させてしまうのです。
例えば、お母さんが毎日「学校に行きなさい」と言い続けると、生徒は学校に行かないまま時間が経過してしまいます。
「これからどうするの?」や「お母さんたちはあなたより先に死ぬのよ!」といった言葉を毎日聞かされると、子どもは「絶望」しか感じません。
思春期の子どもは、自分の気持ちをどこに向ければいいのかわからず、自分を傷つけたり、他人を傷つけたりしてしまいます。
また、家で会話が少ないと、語彙力が身につかず、コミュニケーション能力が低下してしまいます。「ウザい」「はぁ」「なんだお前」といった言葉しか使わなくなります。
疲れているお母さんたちは、子どもの苦しみを理解しようとする余裕がなく、「あの子が話してくれないんです」と言ってきます。
過去10年間、お母さんはお子さんと話していましたか?冗談を言って笑っていましたか?子どもの将来を「不幸」と決めつけず、無条件で子どもの言うことを肯定してあげてください。思春期の「引きこもり」は、見守ることが大切です。
引きこもりから一歩踏み出すことへのサポート
「学校行くとか、やりたいことやるとかより、子どもは『親から愛されてると思えるかどうか』であり、親は『子供を愛して、親自身が最高に人生楽しむ』かどうかなのです。
お母さんがいつも余裕を持って子どもの問いかけに「どうしたの?何かあった?」と言ってあげることで、子どもの自尊心を伸ばしてあげることができます。実際にはお母さんも忙しいし、精神的に不安定になることもあります。その時は、自分を責めずに子どもに謝ることが大切です。
「これからどうするの?」といった問いかけを、落ち着いて話せる大人になると、子どもはちゃんと大人の話を聞いてくれます。親が落ち着かないと子どもも落ち着かないのです。
子どもに「やりたいこと」を聞いてみてください。お母さんが一番の応援者になることで、子どもは前向きな気持ちを持つことができます。ぜひ、不登校や引きこもりの生徒が安心して通える塾として、私たちの塾にお越しください。お母さんとお子さんのサポートを全力で行っています。
コース紹介
東京都墨田区錦糸町駅・江東区亀戸駅エリアで個別指導塾をお探しでしたら個別指導塾S.S.ゼミナールへ。
個別指導塾S.S.ゼミナールは勉強が苦手な小学生・中学生のサポートに特に力を入れている個別指導塾で、小学生・中学生の宿題サポート・授業の補習・定期テスト対策のための個別指導や中学校受験・高校受験のための個別指導を行っています。
夏期講習、冬期講習、春期講習も充実しています。
発達障害や学習障害・不登校の生徒さんも大歓迎!
中学生の高校受験対策塾 不登校・発達障害・学習障害の相談も
中学生定期テスト対策
小学生定期テスト対策
中学校受験対策
このコラムを書いた人
東京都錦糸町駅・亀戸駅の個別指導塾S.S.ゼミナール塾長 渡邉 摩莉子

経歴・資格
- 中央大学法学部
- 東京都江東区で個別学習塾を1999年創業
- 児童心理カウンセラー
- 進路アドバイザー
- ナリ心理学®︎認定心理アドバイザー
メッセージ
S.S.ゼミナールでは、個別指導塾だからこそ、生徒一人ひとりに向き合うことを大切にしています。
大手塾や学校の授業では、どうしても生徒一人にかけられる時間は少ないため、最適な授業や学習を個別にカスタマイズして提供することはできず、授業についていけないストレスで不登校になってしまったり、塾を続けられないこともあります。
また、最近は「発達障害」や「学習障害」などの言葉も一般的に知られてきていますが、まだまだその分野の学習支援やサポートは足りていないのが現状で、学校にも家庭にも居場所を見つけられない子どもが多くいます。
S.S.ゼミナールではそういった発達障害をもつ子どもや不登校の子どもたちに「生きることの大切さ」を伝えていきたいと考えています。
発達障害だから、不登校だからと自分の人生をあきらめるのではなく、学校生活やその後の社会で生き抜いていくためにも、物事の考え方、コミュニケーション能力の向上、自己肯定感の構築など、将来に向けて必要な力を身につけてもらいたいと思います。
ただ知識や勉強法を伝えるのではなく、生徒たちが自らの可能性に気づき、それを活かして未来を切り拓いていけるよう、全力でサポートしてまいります。当個別指導塾のS.S.ゼミナールが発達障害や学習障害などの個性をもつ生徒たちにとっても安心できる場所であり、自分らしく輝ける場所であることを心から願っています。
無料体験授業のご案内
錦糸町駅・亀戸駅の個別指導塾S.S.ゼミナールでは授業内容を気軽に体験して頂けるよう、無料体験授業を行っています。
ご相談や無料体験授業のお申し込みは以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
無料体験授業のお申込み・お問い合わせ
無料体験授業は電話・LINE・メールフォームからお申込み・お問い合わせいただけます。
「体験授業希望」「体験授業について質問したい」などお気軽にご連絡ください。
TEL.03-5628-6033
発達障害・学習障害・不登校を正しく知るコラムに関連する記事