子ども達のSOS

学習塾を25年も続けていると、生徒達が「事件」に巻き込まれることがあります。
交通事故だったり、
災害だったり、
犯罪や家出、
そして、一番辛い自傷…
子どもが自傷をする理由はさまざまです。
1、精神的健康の問題
うつ病、不安障害、双極性障害などの精神的な健康問題が原因となることがあります。
これらの問題は、子どもが絶望感や無力感を感じる原因となります。
2、家庭の問題
家庭内の虐待、ネグレクト、親の離婚や不和、家庭内暴力などが子供の精神的なストレスを増加させることがあります。
3、学校や社会的な圧力
いじめ、学業のプレッシャー、友人関係の問題などが、子供にとって耐え難いストレスとなることがあります。
4、過去のトラウマ
性的虐待、身体的虐待、事故や災害などの過去のトラウマが、子供の精神的な安定を損なうことがあります。
5、孤独感や疎外感
友達がいない、家族とのコミュニケーションが不足している、社会的な孤立感などが、子供に孤独や疎外感を感じさせることがあります。
6、インターネットやソーシャルメディア
ソーシャルメディア上でのいじめや否定的なコメント、過剰な自己比較などが子供の自尊心に悪影響を与えることがあります。
これらの要因が単独であるいは複数組み合わさって、子どもたちが自傷に至る可能性があります。
重要なのは、周囲の大人が子供のサインを見逃さず、適切な支援を提供することです。プロのカウンセラーや医師の助けを借りることも大切です。
自分の命より友達の方が大事
さて、
これは、女子に多いのですが、
なぜ子どもは自分の命より友達を大事にするのか?
特に、環境が同じような女子2人の場合。
これは、依存で、やはり、母親の影響が大きいのです
学校での出来事や
家庭内のいざこざ、
モラハラやDVされている子ども達は、友達に話を聞いてもらい、仲良くなり、お互い依存しあい離れられなくなってしまいます。
依存している理由は、
自立できないので「愛されてる」「私はこのままでいい」と母親に対して思えていないから。
誰に対してですか?
母親に対してです。
母親がくれなかった愛を、
友達に求めてる。
異性に求めている。
それが依存の正体です。
でも、、、
母親からの愛と。
友達からの愛や異性からの愛は別なのです。
異性からの「愛」を感じたら、
次は「その愛を離さない」になるから。
依存は解決しないのです。
むしろ、
友達が少しでも愛をくれなくなったら、
友達が自分から離れたら
異性が自分から離れたら
今度は
「外に愛を求める」をし始めます。
外とは、
ネットだったり
飲食店の男性だったり
子どもの家出とか
子どもの非行とか、
目の前の子どもに、
目の前の現実を作った理由は隠れていないのです。
引きこもりから一歩踏み出すことへのサポート
実は、子どもの非行は全然関係なくて
目の前の現実を、
作り出すのは、お母さん、あなたの前提なのです。
・母親があなたをどう思っているか。
・あなたが母親をどう思っているか。
ここを見なきゃ。
目の前の不登校の子どもや
家出している子どもは関係ないのです。
あなたの母親。
「お母さん大好きだよ。お母さん寂しかったよ。」幼少期にこの言葉をお母さんに言いたかった人、言えなかった人、言いたいのに我慢していた人。
「お母さん大好きだよ。」
「お母さんもっとこうしてほしかった」
「お母さん寂しかったよ」
「お母さんこっち向いてほしかった」
子ども達のこの気持ちに気づいてあげてください。
コース紹介
東京都墨田区錦糸町駅・江東区亀戸駅エリアで個別指導塾をお探しでしたら個別指導塾S.S.ゼミナールへ。
個別指導塾S.S.ゼミナールは勉強が苦手な小学生・中学生のサポートに特に力を入れている個別指導塾で、小学生・中学生の宿題サポート・授業の補習・定期テスト対策のための個別指導や中学校受験・高校受験のための個別指導を行っています。
夏期講習、冬期講習、春期講習も充実しています。
発達障害や学習障害・不登校の生徒さんも大歓迎!
中学生の高校受験対策塾 不登校・発達障害・学習障害の相談も
中学生定期テスト対策
小学生定期テスト対策
中学校受験対策
このコラムを書いた人
東京都錦糸町駅・亀戸駅の個別指導塾S.S.ゼミナール塾長 渡邉 摩莉子

経歴・資格
- 中央大学法学部
- 東京都江東区で個別学習塾を1999年創業
- 児童心理カウンセラー
- 進路アドバイザー
- ナリ心理学®︎認定心理アドバイザー
メッセージ
S.S.ゼミナールでは、個別指導塾だからこそ、生徒一人ひとりに向き合うことを大切にしています。
大手塾や学校の授業では、どうしても生徒一人にかけられる時間は少ないため、最適な授業や学習を個別にカスタマイズして提供することはできず、授業についていけないストレスで不登校になってしまったり、塾を続けられないこともあります。
また、最近は「発達障害」や「学習障害」などの言葉も一般的に知られてきていますが、まだまだその分野の学習支援やサポートは足りていないのが現状で、学校にも家庭にも居場所を見つけられない子どもが多くいます。
S.S.ゼミナールではそういった発達障害をもつ子どもや不登校の子どもたちに「生きることの大切さ」を伝えていきたいと考えています。
発達障害だから、不登校だからと自分の人生をあきらめるのではなく、学校生活やその後の社会で生き抜いていくためにも、物事の考え方、コミュニケーション能力の向上、自己肯定感の構築など、将来に向けて必要な力を身につけてもらいたいと思います。
ただ知識や勉強法を伝えるのではなく、生徒たちが自らの可能性に気づき、それを活かして未来を切り拓いていけるよう、全力でサポートしてまいります。当個別指導塾のS.S.ゼミナールが発達障害や学習障害などの個性をもつ生徒たちにとっても安心できる場所であり、自分らしく輝ける場所であることを心から願っています。
無料体験授業のご案内
錦糸町駅・亀戸駅の個別指導塾S.S.ゼミナールでは授業内容を気軽に体験して頂けるよう、無料体験授業を行っています。
ご相談や無料体験授業のお申し込みは以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
無料体験授業のお申込み・お問い合わせ
無料体験授業は電話・LINE・メールフォームからお申込み・お問い合わせいただけます。
「体験授業希望」「体験授業について質問したい」などお気軽にご連絡ください。
TEL.03-5628-6033
発達障害・学習障害・不登校を正しく知るコラムに関連する記事